江戸時代の日本にはカギを掛ける習慣がなかった?

edo_jidai今でこそ当たり前になった玄関や物置のカギですが、もっと昔、例えば江戸時代なんかはどうだったんでしょうか。今と比べたら技術の発展はまだまだですし、もしかして江戸時代の日本にはカギを掛ける習慣がなかったのでは?とさえ思います。屋内に人がいる時は、中からつっかえ棒などをして戸が開かないようにしていたんでしょうけれど、外出時は近所に声をかけたりする程度だったりとか。

で、気になって少し調べてみたところ、当時もちゃんとカギを掛けていたみたいですね。とはいえ今ほどセキュリティが完璧といえるようなものではなく、あくまで戸が開かないようにしていた程度のようですが。泥棒が入って物を取るほど皆が皆裕福ではなかったというのもあるようです。そして金目の物があるような家屋には蔵があり、高価なものはそこへ保管し、蔵には今でいうところの南京錠のようなもの(蝦錠といいます)を掛けていたとか。

また、当時は馬車などこそあるものの、今みたいに重たい物を簡単に運ぶ方法がありませんから、人力で運び出せる物にも限界がありました。それに、金持ちの家には家族や使用人など多くの人が住んでいましたから、カギそのものは存在し効果を発揮していたものの、今ほど重要かつ必需品というものでもなかったのかもしれません。

当時の治安は今と比べてどうなのかというのもありますが、泥棒ばかり気にしなくていい世の中だったのかなと思います。まぁその代わり、刀があちこちにある世の中でしたから、泥棒よりももっと気をつけなければならないこともあったでしょうね。外出時に家に入られないことよりも、家にいる時に襲われないことのほうが大切だったかもしれません。どちらにせよ、庶民には今ほどカギが浸透していなかった感じも否めませんね。そう考えると、カギが絶対必要といわれるほどの習慣はなかったのかな、なんて感じます。

Post Navigation